今朝は晴れている。日差しもしっかりとある。青空も出ているが、少し頼りない。しかし、今朝は雨が降っていないので、文句はない。
強い目の雨が長く降っていた。これで、水入れ前の土だけのところに水が溜まり、まるで、水入れしたようになった。水位は足りているのだろうか。少し土が出ているが、これは畝あとだろう、というより、仕切りのようなのが出ているが。
ここの農家はまさかそれを待っていたわけではないはず。
しかし、この田んぼ、稲が育っているとき、草も育ち、稲と混ざっていた。背丈は似たようなもので、これは抜くだろうと思っていたが、抜かない。
人手がないわけではない。それを見ているので、もしかすれば水を引かないで、自然に溜まる雨水を使おうとしているのかと思ってしまう。溜まりすぎた水は出るような穴がある。側面に。まあ、溢れてもいいのだろう。
雨はやんだが、台風はどうなったのだろう。天気予報を見ていないので、分からない。影響がないのなら、知っていても知らなくてもどちらでもいい。
昨日は雨だったので、風は穏やか。今朝は雨はないので、それなりの風が吹いている。そして、気温は高い目になるだろう。
しかし、昨夜は電気ストーブを付けたり消したりで、暑いのか、寒いのか、よく分からない。きっと暑い側のはず。寒暖計もそれを示しているのだが、湿気が高く、あまりいいものではない。丸出しの低気圧。低気圧丸出し。しかし、これは分かりやすい。雨の降る日はそんなもので、清々しいわけがない。ただ、雨で涼しくなる夏。清々した気分にはなるが。
どちらにしても天気が回復したので、朝の喫茶店からの戻り道散歩にも行ける。雨が降っていないだけの空ではなく、晴れているので、これはいい感じだ。
昨日の雨で靴が濡れた。当然靴下も。当然、どちらも履けない。ビシャビシャなので。靴は靴紐のない浅いタイプで、夏用ではないかと思えるほど。軽いし。
これは防水性がない。その代わり、蒸れないし、柔らかい。冬場は履かなかったのだが、今年は履いていた。足が冷たくなると思ったが、大丈夫だった。
今朝は紐靴だが、カジュアルタイプの安っぽいものだが、単色でシンプルなので、ただの黒靴にしか見えない。履き心地は今一つだが、及第点なので、予備の靴として残していた。防水性はない。
梅雨に入り、食べ物が腐りやすくなったのか、野菜鍋に入れていた大根と人参が柔らかくなっていた。煮込んだ覚えはない。
作ったときの硬さとは違う。これは一寸気持ちが悪い。作ったあと、硬めの大根は硬いまま。しかし、その大根、数日で柔らかくなっている。
軟らかくなっているのは根もの。とろとろになっているので、これは怪しい。
夏場、野菜鍋は少量にするようにしているのだが、それを忘れていた。冬場のように鍋いっぱいに作り、しばらくは作らなくても良い時期ではなくなったのだろう。
昨夜の夜食は讃岐うどんの乾麺。半束を湯がく。量が少ないので、半分のすうどんとなる。なかなか腰が強いタイプなので、ゆで時間を延ばしても、なかなか軟らかくならない。
下手をすると、湯が減る。そして、乾麺なので、太くならない。湯がいて太らせても京風細うどん程度。それよりも細いかもしれない。
半うどんが夜食にはちょうど。半ドンではない。
今朝のお供のカメラはソニーのネオ一眼。昨日、それで写そうとしたのだが、雨で何ともならなかった。それに昨日はキャノンネオ一眼を間違って鞄に入れた。どちらにしても鞄から出せるような天気ではなかったが。
この二つのカメラ、写りの性格が違う。タイプが違う。好みなのはソニーの方で、相性がいいのだろう。ファインダーやズームなどはキヤノンの方が一段上で使いやすいのだが。
キャノンやソニーの電動ズームは、ズームしても何処かでピントが来ているので、ファインダーが見えやすい。パナソニックやニコンは途中でピントがついてこなくなる。ニコンなどは露出がまだ決まっていなかったりする。たまに暗い写真になる。
また、パナソニックやニコンは中望遠での寄りが弱いが、ソニーのネオ一眼はキャノンほどではないが、そこそこ寄れる。
このソニーのネオ一眼、中古でかなり前に買っているし、その後も長く使い続けているが、故障しないし、反応がおかしくならない。
そういう個体だったようで、これはラッキーだろう。新品で買ったネオ一眼の動きがおかしくなったりするので、個体差はやはりある。ばらつきが。
だから新品とか、中古でも美品で高いものでも、安い中古物も、変わらなかったりする。見てくれの問題はあるが、反応が買った時とは違うようになるよりもいいだろう。
中古の状態説明、あまり当てにならない。
【関連する記事】