今朝は雨はやんでいる。しかし晴れてはいない。この時期なので、晴れは期待していない。雨さえ降っていなければ御の字だろう。ただ、陽射しはたまに出ている。気温はそれほど高くはなく、控え目。暑くもなく寒くもない。気候的にはいい感じだ。部屋にいるときの服装と出るときの服装が同じだったりする。これは寒さを意識している春の頃だろうか。
朝、小学校の前を通ると、テントを乾かしていた。妙なところにずらりと掛けてある。テント干し場というのはないはずだし、学校なので、物干し台もないだろう。洗濯などしないはず。ただ、給食で布巾とかを干す必要があるだろうが。
昨日は夏祭りだったはずなので、雨で濡れたのだろう。曇っているか、小雨程度なので、決行したのかもしれない。近所の小さい子供がいる親子が夕方歩いていた。両親と一緒に出かけるスタイルだが、バス停は逆側、歩いて駅まで出るには遠いが、夕方から電車に乗って何処かへ行くということはないだろう。またこの家は車があるので、それを使うはず。すると、夏祭りしかない。
今朝見ると、テントが工事現場の布フェンスのように校舎の窓を隠している。まだ片付け中のようで、業者が来ている。最近の盆踊りは櫓などは工務店が組んでいる。さて、その櫓だが、立っていたのかどうかまでは未確認。外からなので、よく見えない。
ただ、運動場はぬかるんでおり、足元が悪い。地面が荒れている。人が踏み倒した跡かもしれない。すると、踊っていた可能性がある。
盆踊りではなくただの夏祭り。だから櫓は必要ではないし、踊りも音頭ではなくてもいいのだろう。
今日は祭日のようなので、学校は休みだろう。三連休になっているはず。
昨夜は早い目に寝たので、早く目を覚ました。それ以上寝てられない。この季節暑くて、それ以上寝られないことがあるが、それではない。
睡眠時間は7時間ほどでいいのかもしれない。しかし、昼寝をするし、夕寝もしているので、結構寝ているが。昼寝はうとっとする程度で夕寝もそうだ。少し横になっている程度なので、よく寝ているわけではない。
しかし、季候がよければ長く寝てられるのは確かで、梅雨時は蒸し暑さがあるので、気温は低い目でも不快指数が高いのか、あまり寝てられないようだ。
今朝などはまだ早いので、もっと長く寝ていてもいいのだが、起きてしまった。それほど早起きではないが。二度寝三度寝をしてもいいのに。
この二度寝三度寝は起きなければいけないときに来るようだ。本当は起きるべき時間なのに、また寝ようとする。これが気持ちいいのだろう。
先日スーパーで買った播磨蕎麦をざる蕎麦として食べる。
蒸し鍋が大きく深いので、それで湯がく。鍋が大きいこともあって沸騰しても泡が出ない。ブツブツとならない。ただのアルミ鍋だが。
それで多い目の湯で湯がく。四分から五分となっている。この蒸し鍋がよかったのか、湯の量が多かったのか、いい感じでゆで上がった。柔らかい。
色も茶色。狙っていた蕎麦に近い。それほど細くないのもいい。細いとソーメンだ。
数本入って200円弱。高い蕎麦ではない。ただ一束が大きい。外で食べるざる蕎麦の1.5倍ほどある。だから最初から大盛の盛りそば。
去年使ったまま放置してある笊が汚れているので、それを洗うが、落ちない。油っぽい。
それで笊に入れないで、大きい目の器に盛る。ここは笊が欲しいところ。しかも竹の。鍋敷きや簾式のもいいのだが。
出汁は市販のそばつゆ。薬味は刻みネギを買っていたので、それだけ。
この刻みネギは結構多く入っているので、早く使わないと、乾燥してしまいそうなので、それを使う意味でも暑くない昼にざる蕎麦となる。暑い日に食べたいものだ。
それで夕霧蕎麦というのがあるのを思いだし、冷やさないで、湯切りのとき、少し水を掛ける程度。ほんわり暖かいか、体温程度の暖かさで器に移す。ただそばつゆは冷蔵庫に入れていたので、これが冷たいが。
思っていたタイプの蕎麦だったので、満足を得る。コンビニの蕎麦は固くて蕎麦らしくない。柔らかく太い目で唇で切れるタイプがいい。ぼそっとした蕎麦の弾力、そしてネチッとした感触。蕎麦の香り。
今朝のお供のカメラはパナソニックの旅カメラ。24から700少しのズームで、ポケットに入る。そしてファインダーが付いている。液晶は回転する。これ以上加えるものがないほど。
これの新製品が出ているのだが、上新にはないし、エディオンにもない。古いタイプを二種類置いていたりする。新製品は品薄なのだろうか。
型番はFZ90が95になっている程度で、形も同じなので、見分けられない。
違うのは電子ファインダーが大きくなっている程度か。解像力もそれに合わすため増えているが、最近のミラーレス系の電子ファインダーに比べると、それほど大きいものではない。
だからマイナーチェンジ版だ。このタイプは毎年出しているので、今年も出したのだろう。春頃出ている。
そちらを買うよりも1インチタイプの360ミリまでのほうが魅力的。
さて、700ミリ超えの旅カメラFZ90だが、そこそこ大きいので安定している。小さなカメラでのファインダー撮影は窮屈なのだが、このカメラはわりとそれがない。ボディーが分厚く、横幅もそこそこあるし、そこそこ重い。大柄なコンパクトデジカメで、ポケットには入るものの、出し入れは窮屈で引っかかることがあるが。
消音でシャッター音や操作音を消すと、もの凄く静か。シャッターの感触がよく、受け皿との関係もあり、すっとシャッターが切れる。これが気持ちがいい。動作も静か。
高級機ではないが、高級感がある。
ファインダーは小さいが、構図を取りやすい。一眼レフ系ではなく、透視ファインダー的なファインダー。一応ピントは見えるが、構図を撮りに行く程度だろう。望遠側だと流石にピントが浅くなり、背景がボケているのがよく分かるが。
春に出たので、少し立つので、値も少し下がっている。しかし、ファインダーがよくなった程度では今一つ旨味がない。
【関連する記事】